アルファベット略語は苦手です(EPS)

アルファベット略語は苦手です(EPS)

本日はEPSという言葉をご紹介したいと思います。
どちらかというと株式の用語ですが、損益計算書との関係でご参考までに。

EPS=一株当り純利益 Earning Per Shareの頭文字をとったもの

EPSは当期純利益を発行済株式の総数で除して計算されます。
つまり企業の発行した株券1株あたりの利益がいくらかを知るための指標です。

計算方法からもわかりますが、分子の純利益が増えるか、分母の株式の数が減ることで
EPSは上がります。
一般的にEPSが上がり続けている企業は株主に対する利益還元の体制が整っていると考えられます。
またPER(株価収益率)やROE(株主資本利益率)にも用いられる数字となります。
その点からもEPSが投資家や株主から見ても重要な指標であることがわかりますね。

そのことを示すように、上場企業ではEPSの開示を法律的に義務付けています。

ちなみにEPSにもいくつかあり、
basic EPS
diluted EPS(希薄化後EPS)
などがあります。

basicはそのまま上記の計算式で算出した数値で、希薄化を考慮していません。
ですので実際的には希薄化後EPSが用いられることが一般的です。
希薄化とは、
増資などにより分母の株式発行数を増やすことで一株当たりの株式の価値が下がることをいいます。
ストック・オプションやワラント(新株予約権)等の潜在株式を含めることで希薄化を考慮する必要があります。
そして実際の指標として希薄化後EPSが用いられるということです。

EPSといえばElectric Pipe Space(建物の電気関係の配線を通すスペース)が真っ先に思い浮かんでしまうのですが
こんな違う略語もあるんですね。
これからビルや病院、マンションなど大きな施設で「EPS」の文字を見たら「一株当たり純利益」
と思い出しましょう。
それでは今日はこの辺で。

用語関連バックナンバー
アルファベット略語は苦手です(EBITDA)
アルファベット略語がなぜ苦手なのか?
アルファベット略語は苦手です(BI=ビジネスインテリジェンス)
アルファベット略語は苦手です(SaaSとはなんぞや?)
アルファベット略語は苦手です(ERP=企業資源計画)
アルファベット略語は苦手です(CPM=企業パフォーマンス管理)

用語関連カテゴリの最新記事